沖縄の家造りの特徴とは?本土の家造りとの違いについても解説

沖縄と本州では気候も風土も違います。家もその土地に合わせて作っていく必要があるので、沖縄と本州では違いが出るのです。せっかく家を建てるなら、快適さは欠かせません。こちらの記事では沖縄の家造りの特徴や本土との違いについてご紹介します。家造りのポイントを押さえて、快適な空間作りをしましょう。

沖縄の家造りの特徴

沖縄県の気候は亜熱帯気候というものです。一年中気温が高く、雪は降らないけれど雨は多く、湿度が高いという特徴があります。また、風が強いこと、台風が多いことも特徴の一つです。つまり沖縄県というのは外からの刺激が強いので、その刺激に耐えられる強い家でないといけないということになります。

沖縄の家造りのポイントは以下の点になります。

  • 高温対策
  • 湿気対策
  • 台風対策

たとえば間口を広げることで、開放しておけば室内の熱気を放出することができます。こもっている湿気も追い出すことができるので、カビやシロアリ予防にも効果を発揮するのです。実際に沖縄県では間口の広い家が多く見かけられます。

また伝統的な家の屋根に多く使われているのが「赤瓦」です。通常、瓦だと強風や台風に弱そうだと思われますが、沖縄県の赤瓦は台風でも飛ばされません。これは漆喰でしっかりと固められているからなのです。台風に関しては他にもサンゴや石灰石で作った石垣、衝立など沖縄県ならではの工夫がなされています。

本土の家造りとの違い

本土の家造りとは違う、沖縄県ならではといった家造りの工夫はまだまだあります。

ほとんど鉄筋コンクリート造

全体的にみると、沖縄県に建てられる家は鉄筋コンクリート造のものが多いです。それはやはり台風対策であり、毎年台風がやってくる沖縄県の特徴と言えます。本土に多いのは木造建築の家ですが、台風による影響の比を考えると本土はそれでも十分なのです。鉄筋コンクリート造の家の壊れにくさは、木造建築より遥かに上回ります。木造建築が全くないわけではありませんが、やはり少ないです。沖縄県では、家以外にも病院や学校などの公共施設も鉄筋コンクリート造を取り入れています。

トイレに排水溝

トイレの床に排水溝をつけている家も、沖縄県ではよくあります。なぜかというと、沖縄県にはトイレの床に水を撒いて掃除をするという習慣があるからです。ちなみにトイレの床はタイル張りになっています。こまめに洗い流すことで常に衛生的になるのです。また排水溝の掃除には専用の洗剤を使い、嫌な匂いがしてこないようになっているのです。

まとめ

沖縄県の家造りは、本土とは色々と違うところがありました。それは沖縄県と本土では気候や風土の違いがあるので当然のことです。沖縄県の家は、高い気温、湿度、強い風、台風などに耐えられる家でなければなりません。なおかつ、日々の暮らしが快適でなければ住んでいられなくなります。「強くて快適な家造り」、これが沖縄県の特徴です。